discover essei

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

投稿日:

サクランボ可愛いね

昨日
貰ったの。
小粒だったけど。
やっぱり美味しい…

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、
僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。
長男が2歳か3歳の頃
林檎の歌のテープをカセットにいれて使い方を教えていたら
何回も何回も何回も…
ついにはそれが耳にこびりついちゃって、
気が付けば
「私は真っ赤な林檎です
「お国は寒い北の国…」
つい口ずさんでいるの
あれにはまいってしまった…(笑い)

サクランボ
可愛いよね…
キレイだし
見ると食べたくなっちゃうよね…
でも、
一人で買ってもねぇ…
そう思っていたら
「クボチャン ハイ…」
そう言って
昨日…
ありがたいねぇ…
水でささっと洗って、
3っ4っ摘まんでガバっと口に
甘くて酸っぱい特有の味が口の中に広がって
「美味しい」と思わず…
旬を楽しむ
なんとも言えない満足感…
そういうことに対して、
最近
とても敏感になってきたの…
でも、
桜ならどの桜もサクランボができるわけではないらしい…
調べて分かったことなんだけどね

食用になるサクランボの出来る桜は…

西洋実桜(せいよういみざくら)という種類いの桜で、
桜の代名詞となっている
ソメイヨシノより少し遅れて開花し、
その後6~7月ごろに美味しいサクランボになるのだそう。

この桜は、
日本では山形・福島・長野・山梨・新潟・北海道などの寒冷地で多く育てられているらしい、
そうか、
それでサクランボと言えば山形というイメージがあるんだな…
山形、
佐藤錦(さとうにしき)
あれは別格だね、
人のところに持って行くことはあっても、
自分ではなかなか食べられない…(笑い)

美味しいサクランボの選び方

美味しいサクランボの条件を調べてみると、
軸が太くてしっかりしているもので、やっぱり朝取り。
産地からのお取り寄せを佐藤錦を頼むなら朝採れサクランボを選んだほうがいいらしい。
そして新鮮さは2、3日なので、
そりゃそうだよね…
届いたら
サクランボは直接の冷気を嫌うので
冷蔵庫には食べる直前にいれて
冷やしすぎないのが美味しく食べる秘訣とか…
しかししかししかい…
男ヤモメの身ならば
そこまではなかなかできないよねぇ…
でも知っておくと話のネタにはなるよね(笑い)

まとめ

•サクランボを美味しく食べるには
 あまり冷やしすぎない
•冷やす時には食べる直前に入れて冷やし過ぎないのがコツ
 冷えた果物というオメージがあるけれど、
果物はあまり冷やさない方が美味しいらしい

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョット望遠レンズを愉しんでみた。色合わせ柳の緑寒桜

3月26日(日曜日)

阿佐ヶ谷の「茶とあん」でする写真教室
10人枠が昨日満席となったのだそうだけど、
ありがとうございます
その教室で
レンズの効果を喋るのにいいかなと思って、
それで昨日…(笑い)
先月の終わり頃
写真教室引き受けたのはいいが
果たして集客できるのかなと心配してたのだけれど
満席ほっと胸を…
これ
「一念三千」
だからできたんだね…(笑い)

思いつき料理を楽しむ 筑前煮 なぜだかつくる お正月

着物を着た美女たちを相手に酒を飲む
いいねぇ…
しかも正月
まるで山本周五郎の世界にいるみたい(笑い)
こんな正月初めて…
「コイツアー春から縁起がいいや」

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

今日は昼から新年会
元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

自画像、セルフポートレート、自撮り…面白いねスッカリお気に入り

カメラオブスクーラー、ヨーロッパでは、小屋を作って見せ物としてこれをやっていたらしい(記憶の断片だけど)
条件の整った、その時だけ、こういう現象が現れるのだそうだけど、こうして写真にすると、面白い…
撮ってて良かったと思った。
だって、この瞬間を逃がしたら、この写真は存在しないのだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます