discover essei flower

銀座の中心地の空中ガーデンで、秋を楽しいんできた。素晴らしい

投稿日:

目次

 

銀座のど真ん中、ファンケル銀座スクエア10Fにある「空中庭園」で、「実りのオータムガーデン」という催しが行われている。

期間は10月11日まで。
今展示されているのは、実りの秋を表現したもので、印象としては、「ハロウイン」(収穫祭)。

渡辺さくらさんによるガーデニングで、
唐辛子のコレクションなど、珍しいものが沢山あって、とても面白い。

渡辺さくらさん、簡単に紹介すると

英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気とか。

さくらさん、とても気さくで素敵な人

会場に行くとと、渡辺さんがいてお話を。
とても気さくで、話のリズムがいいからすぐさま打ち解けて、
「さくらさんと言っていいですか」
そういうと、そうしてくださいと(笑い)

今回の展示の実物は、ハロウインのテーブルの飾りつけ
ハンギング?
環っかにしたリースみたいなのとか、ガーデニングの面白い道具なども、道具の紹介というよりも空間演出の小道具としてうまく使われていた。
会場をゆっくり歩くと、
「アッこれいい」
「これもいい」と、いうのがいっぱいあって、写真、沢山撮ったのだが、一度には紹介できないので、何回かに分けて紹介する予定。

それにしても凄いね、都会のど真ん中に、こんな空間があるなんて…
でも、こういう空間があると嬉しいよね…

東京メトロ「銀座駅」A3出口から徒歩1分。
銀座4丁目交差点のすぐそばだよ。
そんなところに、にこんな素晴らしい空間があるなんて、これこそまさに大いなる発見。

エッなぜ知ったかって、

インスタグラムで友達になっている人の友達がこの催しの予定表を持っていて、それで知った━といって、
「行ってみませんか」と誘ってくれたの。

エッデートの誘い。そう、デートの誘い(笑い)

11月4日から⒒日までは、「秋のローズガーデン」があるらしい。
四季の花で彩られる美しいガーデン。いいよね、
10階建てのビルの最上階に広がる空中庭園。
日本で一番地価の高いガーデン…
でも、無料で誰でも入場できるの。

お買い物のついでに、花を愛でながら優雅に休憩する、いいよねぇ…

銀座、なかなか行く機会がなかったけれど、ここの催しに合わせて時々遊びにいくのもいいよね、…
また誘ってくれればなおいいよねぇ(笑い)
四季折々の散歩コースのひとつに取り入れよう…

 

 

 

 

植田光宣さん・寛美さんが作出した「天の羽衣」と見元園芸のバラ咲きプリムラ・ジュリアン。
ブロッチや覆輪などが愛らしい岡山県、木村靖さんの作出品種。

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ ボケはボケでも漢字で書くと木瓜 僕は天然ハハハ…

なんだか1万5千円捨てたという感じ…

無知は本当にどうしようもないね…
このレコーダー意地でも何か、使い道考えなければなのである…

カメラを愉しむ 愛の賛歌 ミシシッピー河のほとりで

写真って本当に楽しい…
ilove you forever
me too
そんな会話が聞こえてきそう

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった

スマホカメラを愉しむ 赤い夕陽がなんでもない風景を際立たせる善福寺川の黄昏

風、光、蝉の声…
目の前に見えるものだけが風景じゃないんだよね…
ハハハ…偉そうに(笑い)
写真って、本当に楽しい…
秋の陽がつくる景色につい見とれ 雅督

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…