discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 冬枯れも 光ほのぼのまた魅力

投稿日:

目次

ウーン捨てがたい

冬の寒さ
しかし
光が当たって、
キラキラと…
見ていたら
なんとも魅力的に思えてきたので
スマホアプリをマニュアルにして…
楽しいね…

武蔵野…
晴れた日には晴れた日の…
そして雨の日には雨の日の風情が…

旬という言葉があるけれど
写真に関してはいつでも旬だね…
だって、
いいと思えばいいんだから…(笑い)

合気道
最近
合気道の凄い先生と知り合って
お話を伺ってから
その言葉が頭から離れないの…(笑い)
気を合わせる
言葉を変えればチューナーでちょっとね…
そしてピッタリと気が合えば、
そうかそうかと…
これって凄いこよじゃない…(笑い)
合気道は武道に限ったものではないんだ…
風景だって、
人だって気を合わせれば
なる程
そうかとなって
これまで見えなかったものが見えてくる
これって凄いことじゃない…

人は敵意を持たなに人には敵意を表わさない…

言葉を変えれば
思ひは空気によって相手に伝わっていくの…
以心伝心…
もしかして
それこそテレパシー…
シンクロニシティー
(意味のある偶然の一致ユング)
もそれに関連するのか…
そうか、
無になることはだから大事なんだ…
なんか
 なぞが解けたぞ
(勝手な思い込み…笑い)
オッ これいいな…笑い
「…」
先生は合気道の基本は呼吸法と言っていたが、
そうか
そういうことか…
彼女と呼吸を合わせる
「ウンウン ソウソウ…」
上手な相槌ほど、
話相手をいい気持ちにするものはない…
いいね
これ…
風景と呼吸を合わせる
花と呼吸を合わせる
そう言えばアリアさんの癒しの朗読
「山本周五郎」
何度も何度も聴いていると、

僕が言っているようなことを基本に据えているということが感じとれた…
当たっているかどうかは分からないけれど、
これ大事にすべきことだなと
僕は今思ったのである…
これは楽しい 
よし今日から実践だ…
ハハ単純…
それが僕なの…ハハハ…

話変わって

昨日知り合いから
「新年会兼ねて一杯いくか…」
一人じゃつまらないからそう言って誘ってくるの
「その日は僕は自由だから
 いつでも 何処にでも…」
そう言ってメールを返すと
「場所と時間は追って連絡する。
ついでに写真集
“そら空宇宙“3冊持って来て」と
「残念
 今1冊しか持ってない」
そういってメールを返すと
「じゃ取りあえず1冊もってきて2冊は後でいいからと…」
嬉しいね…
今日も愉し
明日も愉し
今日1日頑張ればまた連休…
それもまた楽し…(笑い)なのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 青い妖精 ブルーエルフィン

たまにはこんな日があてもいいよね 人間だもの

スノードロップは幸せを呼ぶ花…

「幸せ」という言葉、みんな好きだよね…
その言葉の中に、何を感じているのだろうか…ねぇ…
愛、暖かみ、甘さ、ファンタジック、夢、希望…
例えばマリーローランサンの絵のような雰囲気を想像しているのだろうか…
「幸せは歩いてこない、だから歩いて行くんだよ…」
こちらの方が余程かスッキリする(笑い)
スノードロップ…
何か、禅問答のような、面白いテーマを与えてくれた。
メモ帳と鉛筆を持って、コーヒーを飲みながら、こういうのを考えるのも結構楽しい…
友達にそう言うと、
「幸せですなぁ」と一言(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい
独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

スマホカメラを愉しむガガイモ(羅摩芋)は一寸法師の乗る舟のモデルと その花がこれと 

昨日友達の仲介で、素敵な俳句の先生と
ランチを一緒させていただいたの
楽しかった
そうか、リズムか感動か…
一言一言に感動させられた
今も日楽し 明も日楽し
人と会って楽しいお話を聞く、本当に楽しい

写真を愉しむ 久しぶりの一眼レフちょっともたついちゃって

疲れたのでベンチに座って休んでいると
隣に座っていた女性が
「いいの撮れましたか?」
そう言って声をかけてきたので、
モニターを見せると、
「ああ、こういうところ狙うのか」と
そう言ってから、
「ただ撮るだけじゃないのね…」と。
そして
この大鷹 ここに数年住んんでいて奥さんは3匹目、
「羨ましいい」
女性はそう言ってニコヤカニ笑っていた…
確かに…ハハハ