discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

投稿日:

目次

昨日 東海道をテクテクと歩いていて遭遇したの

本金子屋という旅籠だったらしい 
「佐左エ門」という人が天保時代に営んでいたという説明があった。

エッなんで君がそこに…

ハハ…
仕事
「久保さん明日は保土ヶ谷」
そう指令を受けて、
東京駅地下ホームから横須賀線に乗って
まるで旅行だね…

 仕事本当に素晴らしい

9時に行って12時に終わっって、
駅まで10分程の距離なんだけど、
東海道を歩いていて見つけたの
面白いね
仕事でなければ通ることもないし行くこともない処
そして歩いてなければ見つけることもできない珍しい建物
本当はもっと引いて撮りたかったんだけど、
背後はメイン道路(国道)で
車がひっきりなしだから、
写る範囲でこうして撮るしかなかっやの
尤も
引きが(後ろに下がれても)あったとしても、
多分おそらくこのパターンで撮ったと思うけど
入り口の板扉と窓の格子のバランスが美しいねぇ…
じっと見ていると、
酒を飲みながら寛いでいる人々の様子が伝わってくる
そんな気がするの…
おそらくそれは
アリアさんの「癒しの蝋度」
(山本周五郎)
を毎日聴いているからだと思うが、
例えば大分県竹田市にある岡城跡
ここは「荒城の月」のモデルになった城後なのだが、
ゆっくりと幾重にも曲がった城までつづく狭い坂道を歩いていくと、
風情のあるその風景に吸い込まれて、
春 高楼の 花の宴 めぐる盃 かげさして…」
とつい歌がこぼれ、
大声を出して歌っていると涙が出てとまらなくなってくるの……

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない

「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

写真は
江戸時代の旅籠

調べてみると
「保土ヶ谷宿は、
東海道五十三次の4番目の宿場で
東海道では武蔵国最西端の宿場町である」
そんな説明があった
横須賀線では、
横浜の次の駅
旅費を貰って
午前中に仕事が済んで
天気はいいし…
考えようによっては
理想の仕事だよね…
尤も、
いつもいつもそういう訳にはいかないけれど、
なかなか楽しい…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
そう、
僕は何をしても、
どこに行っても
自分にとって都合のいい楽しみが見つけられるの…である(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

ガンダーラ、なんとなくそんな感じ、いいね、ガンダーラ、行きたい

ヘー仏像には西洋の神も入っているのだ、だから美形なんだ
ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのは、紀元後1~5世紀
西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、
その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれたと。
そうか、仏像というのは、西洋の神も入ってるんだ…

ヘー、やっぱり調べるって、大切だよね。
なんだか心がワクワクしてきた。
よし、パスポートを取ろう

スマホカメラを愉しむ 花を贈る 愛を気持ちを花に託してラッピング

花とセロファンとリボンで、こんな素敵な贈りものができるなんて、
素敵な言葉を内包した愛の賛歌
素敵なメッセージ…
誰かに僕も…
でも相手がいない…(笑い)

写真を愉しむ 空中に蜘の糸張り秋の空

アパート
「審査が通りました」という嬉しい知らせが、
で、7日に契約することになったのだが、
友達に話したら
そんな風に「即リ一発」というのはなかなかないらしい
「やっぱりもっている」ワ
(意味がちょっと分からないのだけれど)
感心された。
おかげで随分楽になった。
強行断捨離もこれで楽しくなってきた…

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。