コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

投稿日:

目次

どうやら別の惑星から来たらしい

「おい、無事か」
「ウン 大丈夫、ところでここは何処なんだ」
「地球という星じゃないか」
「そうか 長い旅だったなぁ」
「ウーン、そろそろ情報の収集にいかなければね」
「そうだな、先輩のかぐや姫の記録では、置き土産に残した不死の薬でできたキレイな山、富士山というのがあるらしいから、とりあえず、そこに行ってみよう」
「そうだね まあ、そうしてゆっくり旅をしながら、この国の住民に溶け込まなければね…」
「そうそう、まずはそれが先決…」
そんな会話が聞こえてくるのだけれど…

かつての喫茶店文化、それはとても素晴らしいものだった。

全く知らない土地に行って地域の歴史を調べたり、情報を収集したりする時には、その地域にある古い喫茶店を見つけ、そこを情報収集の基地にしてというのを僕は基本にしていた。
だから今でも、レトロで、馴染み客が集まる喫茶店を見ると、つい入ってしまうの。
しかし、今は、そういう味のある喫茶店、少なくなって、ドトールなどでプライベートを楽しんでいるのけれど…
昔の喫茶店は、地域の人のたまり場で、そこに行って話をしていれば、欲しい情報や、会いたいと思う人をどんど教えてくれるので、毎朝、そこでコーヒーを飲みながら、一日の行動計画を立てていたのだった。
だって、知り合いの一人もいない処に行って何かしようと思っても、手掛かりがなければ行動できないものね。
そう、最初は心細くてどうしようもないのだけれど、ひと月もすると、60人位の知り合いができていて、その人たちがみんな協力してくれるから楽しいし、仕事がとてもはかどるの。
だって、
僕が現役の頃には、今のようにネットが発達してなかったしね。

ネット社会というヤツ、慣れないと、やっぱり大変だよアレ

全てをネットでやりとりする社会になると、そういう情報の収集もできなくなるよね、そりゃそれでまた大変だ。
昨日もある処から電話が着て、気が付くと数分たっていたので、折り返し電話したら、
「いったん メールで予約をとってください」と
「エッ どうしてそうなるの」とつい思ってしまった。なんだか変な社会…
最近はネットで飲み会なんてのも流行しているようだが
「ネットで飲み会なんかして何が楽しいの」と、つい思ってしまうのは僕だけなのだろうか…

コロナによって、社会が大きく変わっているのは感じるけれど

あれって、便利というのかねぇ
高齢者にはよく分らない社会が出来上がっていて、なかなかついけなくなっているのは確かである。
レストランに行っても、タブレットで注文、
あまりにも殺風景なので、結構ですと言って、つい出てしまう。
あれ、なんとかならないのかねぇ。
人間とは、
人と人の間で生きるものだよね、なんか、ネットが全てというの、何か違和感を感じるのだけれど、それは高齢者だからか…

#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #夏の定番 #前撮り #夏 #写真 #photo #japan #日本 #love #japanese #撮影 #とんぼ#カフェ好き #自遊人 #お米の花の神秘 #お米 #kindle
 

 

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イロハモミジはなんでいろはなの…

目次 最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい Googleの検索窓を、ポンとタッチして、出てきた検索履歴を指でポンと上にはね上げると、 「Discoverで興味に感心に関連する情報が示さ …

シジュウガラ なんとも爽やかな春の風景に心奪われ

目次 朝夕の風は冷たいが、昼はポカポカの春 旧暦の節月 24節気 (太陽が移動する天球上の道、黄道を24等分した節気のこと) によると、 春は1月から3月 夏は4月から6月 秋は7月から9月 冬は10 …

結露でできたソフトフォーカス

目次 フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス 優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか… なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。 やっぱり、楽しみ、 遊びで撮る写 …

これ バラだよねぇ 何か惹き付けられる

目次 これ、バラだよねぇ でも、普通のバラとちょっと違う。 あった 「つるバラ リトルアーチスト」と言うんだ。 すでに夕暮れだったけど、グイと惹きつけられて… その魅力とは何だったんだろう━と、写真を …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …