discover essei photo

写真を愉しむ ドンピシャリ 狙い通りのタイミング

投稿日:

気配を感じてパシャンと…

さすがにこれは、スマホでは無理、なぜなら、
シャッターボタンを推して、実際にシャッターが切れるまでに、タイムラグがあるから…
そして僕は連写は使わないから、ファーストシャッターで決めなければならないのである。
これが撮れれば、まだまだいけるね…なんちゃって(笑い)
こういう写真には、集中力と精神力がいるの
だって、ハッと思った時には、もう、シャッターボタンを推してないとダメなんだもの…
なんか、居合の達人になったような気持ち(笑い)


エッ 気配、どうやって感じるのかって
分からない、
分からないけど来るんだよ
今というのが…
きっと体で覚えたんだね…
決定的瞬間
デッドポイントというのだけれど、若い頃、そういうのを撮る練習を随分やったよ
どうやって
例えばね、ブランコ
シュート上に上がっていきそして頂点に入ったら止まって、今度は下に向かって動き始める…
止まってから動き始めるまでには、わずかに静止する機関がある。
その静止した時間のことをデッドポイントというのだけれど、
その時にシャッターを入れる練習をするの、
表現としては、ここでスローシャッターを使って、動きに合わせるという方法もあるんだよ、
流し撮りというのだけどね、それもまた面白い…

電信柱でもよくやった

電信柱を正面に見て、そこを通過する車を撮るの
車のノーズが電信柱にかかった瞬間を撮る
テールが電信柱から離れる瞬間を撮る…そんな練習を…
僕は日本舞踊の写真も随分とったが、
曲を聴いていると、次に決めが来るなというのが、分かってくるの、
しかし、そこは誰もが撮るところだから僕は撮らないの
僕が撮るのは、動作には入っているけれど、目はまだ、前のポーズに残っているところ、そして、決めのポーズから、次に動こうとする、その瞬間を狙うの、そうしたら、不思議と、色気が出るんだよね
ポートレートもそうだけど、ポーズとか、表情を狙うのではなくて、目に合わせて、目の表情を狙って撮ると、いい顔が撮れるんだよね…これは僕の思い込みかもしれないけれど、僕はそういう写真が好きなのである。
やっぱり写真は、何か訴えるものがないとね…
なんだか偉そうにしったかぶりの記事になってしまった
しかしこれは、僕流の写真術なので、そのへん、よろしくなので、よろしきう…(笑い)
「カメラ工場のメッカだった板橋」
なんとか書き上げた
後は読み込んで整えるだけ
SNSと違って、仕事の原稿はやっぱり緊張する、
しかし、その仕事が気持ちがいい…
昼には友達と会うので、それまでに仕上げて、校正(校閲

してもらわなければなのである。
自分でやえうと、どうも誤字当て字、抜け字がおおくれ心配なので、
今日も愉し
明日も愉し
でもやっぱり、休みはいいね…
なんとなく気分が解放される、
そんな気がする

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ お洒落だね 豹紋の柄 秋の空

部屋が決まったら、今度は心の終活だね…

しかししかししかし…
それもまた楽しだね…
ちょっとセンチなこの季節…
そんな雰囲気に浸るのが亦好きなのである…
チョッピリブルーなこの気持ち…
センチメンタルな心模様…
なかなかいいよね…ハハハ

スマホカメラを愉しむ 姫リンゴ耳につければイヤリング

シャッタチャンスとか、
動くものを撮るのは、
スマホでは難しいけれど、
ウエブに載せる位だったら、これで十分だよね…
機械の進歩って、本当に凄い、驚かされてしまった
これで、散歩がますます楽しくなってきた

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。
英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。

写真を愉しむ 可憐な花 雪割草 どこか儚くどこかせつなく…

誰かに喋る それ大事なことなんだね…感謝
喋ることは、頭のマッサージ…
これは凄い発見だった…
セッション大好き…(笑い)