discover essei photo

写真を愉しむ ドンピシャリ 狙い通りのタイミング

投稿日:

気配を感じてパシャンと…

さすがにこれは、スマホでは無理、なぜなら、
シャッターボタンを推して、実際にシャッターが切れるまでに、タイムラグがあるから…
そして僕は連写は使わないから、ファーストシャッターで決めなければならないのである。
これが撮れれば、まだまだいけるね…なんちゃって(笑い)
こういう写真には、集中力と精神力がいるの
だって、ハッと思った時には、もう、シャッターボタンを推してないとダメなんだもの…
なんか、居合の達人になったような気持ち(笑い)


エッ 気配、どうやって感じるのかって
分からない、
分からないけど来るんだよ
今というのが…
きっと体で覚えたんだね…
決定的瞬間
デッドポイントというのだけれど、若い頃、そういうのを撮る練習を随分やったよ
どうやって
例えばね、ブランコ
シュート上に上がっていきそして頂点に入ったら止まって、今度は下に向かって動き始める…
止まってから動き始めるまでには、わずかに静止する機関がある。
その静止した時間のことをデッドポイントというのだけれど、
その時にシャッターを入れる練習をするの、
表現としては、ここでスローシャッターを使って、動きに合わせるという方法もあるんだよ、
流し撮りというのだけどね、それもまた面白い…

電信柱でもよくやった

電信柱を正面に見て、そこを通過する車を撮るの
車のノーズが電信柱にかかった瞬間を撮る
テールが電信柱から離れる瞬間を撮る…そんな練習を…
僕は日本舞踊の写真も随分とったが、
曲を聴いていると、次に決めが来るなというのが、分かってくるの、
しかし、そこは誰もが撮るところだから僕は撮らないの
僕が撮るのは、動作には入っているけれど、目はまだ、前のポーズに残っているところ、そして、決めのポーズから、次に動こうとする、その瞬間を狙うの、そうしたら、不思議と、色気が出るんだよね
ポートレートもそうだけど、ポーズとか、表情を狙うのではなくて、目に合わせて、目の表情を狙って撮ると、いい顔が撮れるんだよね…これは僕の思い込みかもしれないけれど、僕はそういう写真が好きなのである。
やっぱり写真は、何か訴えるものがないとね…
なんだか偉そうにしったかぶりの記事になってしまった
しかしこれは、僕流の写真術なので、そのへん、よろしくなので、よろしきう…(笑い)
「カメラ工場のメッカだった板橋」
なんとか書き上げた
後は読み込んで整えるだけ
SNSと違って、仕事の原稿はやっぱり緊張する、
しかし、その仕事が気持ちがいい…
昼には友達と会うので、それまでに仕上げて、校正(校閲

してもらわなければなのである。
自分でやえうと、どうも誤字当て字、抜け字がおおくれ心配なので、
今日も愉し
明日も愉し
でもやっぱり、休みはいいね…
なんとなく気分が解放される、
そんな気がする

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむファンタジック 夢見る花の世界を見ているような

若い頃に、こんなカメラが出来ていたら、
僕は写真家になれていなかったかもだけどね…
遊びの世界だから楽しんだよねきっと…
写真と雑文 本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 夏の夕暮れ 華やかな黄色が目を惹く オリエントリリー その姿

夏の夕暮れ
華やかな黄色が目を惹く
オリエンタルリリーその姿 雅督
単なる情景のスケッチだが、
結構 お気に入り
スマホカメラって、本当に愉しい

太田黒公園、紅葉をライトアップして幻想的世界を、芝生では紅葉コンサートも

太田黒公園、紅葉ライトアップイベント
⒒月26日(金)から12月5日(日曜日)までの期間、園内の紅葉をライトアップして、幻想の世界を演出するらしい(入園は19時30分まで)

この期間の一日、芝生地内で紅葉コンサートを楽しめるるらしい。
(紅葉コンサートは⒒月28日15時から15時40分 雨天の場合は12月5日に延期)

ライトアップは17時から21時。

料金 大人300円、小、中学生100円

お問い合わせ
太田黒公園管理事務所
03-3398-5814

スマホカメラを楽しむ、今日のタイトルはハンモックでくつろぐ少女

スマホに望遠レンズ
実験として、一応撮ってみたけれど、
これはちょっと、使えないね…
正直な感想
公園に行って、鳥などを見る時の望遠鏡として使えばいいかもね…
でもでもでも
それでも使ってみたいという人がいるかも知れないので、参考までに書くけれど、
望遠鏡をつけると、揺れ幅が大きくなるので、シャッターは高速にしなければならない
(フイルム時代には、レンズの焦点距離、200㎜なら250分の一秒、300㎜なら300分の一秒で撮れと言われていた)ので、
明るい所でないと、手持ちでは撮れない、
三脚とか使って、ジックリ撮れば大丈夫だが、
手軽さ、便利が取りえのスマホに三脚は?…と僕は思うので、
スマホにそこまでを求めるのはやめにした(笑い)

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

「紫陽花」
この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます