discover essei photo

写真を愉しむ ドンピシャリ 狙い通りのタイミング

投稿日:

気配を感じてパシャンと…

さすがにこれは、スマホでは無理、なぜなら、
シャッターボタンを推して、実際にシャッターが切れるまでに、タイムラグがあるから…
そして僕は連写は使わないから、ファーストシャッターで決めなければならないのである。
これが撮れれば、まだまだいけるね…なんちゃって(笑い)
こういう写真には、集中力と精神力がいるの
だって、ハッと思った時には、もう、シャッターボタンを推してないとダメなんだもの…
なんか、居合の達人になったような気持ち(笑い)


エッ 気配、どうやって感じるのかって
分からない、
分からないけど来るんだよ
今というのが…
きっと体で覚えたんだね…
決定的瞬間
デッドポイントというのだけれど、若い頃、そういうのを撮る練習を随分やったよ
どうやって
例えばね、ブランコ
シュート上に上がっていきそして頂点に入ったら止まって、今度は下に向かって動き始める…
止まってから動き始めるまでには、わずかに静止する機関がある。
その静止した時間のことをデッドポイントというのだけれど、
その時にシャッターを入れる練習をするの、
表現としては、ここでスローシャッターを使って、動きに合わせるという方法もあるんだよ、
流し撮りというのだけどね、それもまた面白い…

電信柱でもよくやった

電信柱を正面に見て、そこを通過する車を撮るの
車のノーズが電信柱にかかった瞬間を撮る
テールが電信柱から離れる瞬間を撮る…そんな練習を…
僕は日本舞踊の写真も随分とったが、
曲を聴いていると、次に決めが来るなというのが、分かってくるの、
しかし、そこは誰もが撮るところだから僕は撮らないの
僕が撮るのは、動作には入っているけれど、目はまだ、前のポーズに残っているところ、そして、決めのポーズから、次に動こうとする、その瞬間を狙うの、そうしたら、不思議と、色気が出るんだよね
ポートレートもそうだけど、ポーズとか、表情を狙うのではなくて、目に合わせて、目の表情を狙って撮ると、いい顔が撮れるんだよね…これは僕の思い込みかもしれないけれど、僕はそういう写真が好きなのである。
やっぱり写真は、何か訴えるものがないとね…
なんだか偉そうにしったかぶりの記事になってしまった
しかしこれは、僕流の写真術なので、そのへん、よろしくなので、よろしきう…(笑い)
「カメラ工場のメッカだった板橋」
なんとか書き上げた
後は読み込んで整えるだけ
SNSと違って、仕事の原稿はやっぱり緊張する、
しかし、その仕事が気持ちがいい…
昼には友達と会うので、それまでに仕上げて、校正(校閲

してもらわなければなのである。
自分でやえうと、どうも誤字当て字、抜け字がおおくれ心配なので、
今日も愉し
明日も愉し
でもやっぱり、休みはいいね…
なんとなく気分が解放される、
そんな気がする

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマは池の鯉 見ているだけで気持ちよさそう

まるで昔の夕涼み
齢をとると、
やっぱりみんな人恋しくなるんだね…
昨日は、
高名な演出家の先生が隣にいてつい…
話がいつまでも続いて夜の8時まで…
「先生そろそろ帰らないと…」
そう言って腰を上げたのだが、
やっぱりいつまでも話がしていたいんだね…
そう言えば
鳥取の僕の友人も
何か話がしたくなると
「今大丈夫…}
そういって電話をしてくるのだけれど、
時には僕がまったく知らない人の話を始めたりしてね…
やっぱりみんな誰かとつながっていたいんだね…
これがまぁ 
年寄り時間というのかも知れないけれど、
それもまた楽しからずだなと、
そう思って、
できるだけお付き合いさせていただくことにしているのである…

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

カメラを愉しむ トウモロコシ ガチッと思いきり齧りたい

トウモロコシ、
最後に齧ったのは、確か霧ケ峰高原だった…
もう20年位前かなぁ…
あれ、
もう一度やってみたいね…
ガチっと思い切り、

表に出すか中に入れるか たったそれだけのことで美味さが変わるパンの味

面白いね拘れば…
たかが具材を表に出すか中に入れるかの違いじゃんねぇ…(笑い)
それが それが それが…なのだから驚くよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
これ暇人だからできる遊びなのかもね…(笑い)
ハハハ…
人生至る処に楽しみありだな…
このささやかな楽しみが大きな楽しみなの…である
(by gatoku)