cooking discover essei photo

手作りのバレンタイン 知り合いの娘さんが作ったの 凄い

投稿日:

こんなの初めて…

感動 感激 …
それにしても凄い 
料理も凄い
編み物も凄い(マフラー2本編んでくれたの お洒落なトートバックも作ってくれたの)
そしてフランス語の通訳
美人
スタイル抜群…
そういう人がねぇ…

昨日夕方いただいて

写真撮って
ひとつ摘まんで口に入れると
甘さと苦さのバランスが抜群で、
飾りにあしらったドライフルーツがいい感じで味を引き立てくるの

70年の人生で
こんな素敵なバレンタイン初めて(笑い)

知合いの娘さんでなかったら
声もかけてくれないと思うけど…
それも縁だよね…
昨日はタイトでお茶も飲めなかったけれど
「今度ゆっくりお茶しましょう…」と
そんなこと言われると、
空中にもう浮き上がった感じで…ハハハ
今度会う時は床屋に行って、
一張羅のスーツを着て…
ハハハ…
ダメダメ…
幾ら君が頑張っても…
ハハ…
そうだよね…
でもそういう人とたまに食事したりお茶したりするだけでも、
楽しいじゃない…
それが例えば瞬間のひと時であったとしても
同じ空間を共有できるって最高じゃんねぇ…

こういう時は
どんな話をするんだろうねぇ…

「ウイリアムブレイクいいよね…」
「僕は彼の詩にヒントを得て沙漠の写真集をね…」
なんてね…
エッ どういうこと…」
「実はね」
そう前置きをして簡単にね
「以前に出した沙漠の写真詩集
沙漠の木“(詩高橋順子 愛育社)というんだけどね、
これは出版が決まってから追加の写真を撮りに行ったの
しかし
茫々として何もない沙漠に立った瞬間
「どうするんだよ」と、
頭の中が空っぽになってしまったの…
そうしたら
「一粒の砂の中にひとつの世界を
そして一輪の花の中にひとつの天を見る」
という詩の一節が聞こえてきて、
で、
そうか
そうなんだ…と
そして撮ったのが
砂紋 風紋 太陽…
感じたものを感じたように撮ればいいんんだ…
そう思ってね…
こんな話をすると
彼女、
風景を想像しながら聞いてくれそう…
そうして僕が喋ったことがフランス語になっていたりしてね…
ハハ…
楽しいねぇ…
想像は自由だから(笑い)
今日も愉し
明日も愉し

昨日 90歳の美人俳句の先生から電話が
「久保ちゃん 日曜日待ってるワよ
5句つくっとくんだよ…」と
ヨーシ 
ドトールに行って頑張ろう
ハハ…
いいねぇ
幸せだね…(笑い)

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

スマホカメラを楽しむ、恋の季節なんていうタイトルはどう、ちょっとイラストを意識したの

僕にとって写真とは、心のビジュアル化なのである

喫茶店などで、
時にそういうことを話すと、
なぜかみんな喜んで聞いてくれるの…
写真はだから楽しいの。…
スマホカメラの便利さに気づいて、
最近、
ますます、撮影が楽しくなってきたの(笑い)
小さな発見、
そして撮影…
お気に入りができると、
いつまでもいつまでも、眺めて楽しんでいるのである。
それにしても変なおっさんだよね、
自分でもそう思う。
でもね、
いろんなところに、
いろんな友達がいて、
本当にたのしい。
そろそろ春…
いろんんな物語りが始まるね…

スマホカメラを愉しむ武蔵野の空とたわわに実る柿

写真は一期一会なのだから…
アッと思ったその時に撮っておかなければ、
この風景は二度と再び見ることはできないからである
だって、直後には、雲がかかって、まったく別の風景になっているのだから…

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます